次回検定
2023年度試験日程
・第1回 4月16日(日)
・第2回10月 1日(日)
申込み期間:8月22日(火)~9月24日(日)
(WeDo検定)受験申込みフォーム
WeDo検定会場リスト

概要
LEGO, the LEGO logo, MINDSTORMS and the MINDSTORMS logo are trademarks of the LEGO Group.ⓒ2021 The LEGO Group
ロボット検定For WeDo 2.0は小学校低学年以上を対象にした試験です。
レゴ® WeDo2.0を使ってプログラミングやロボットを始めた子どもたちの学習成果を認定します。
試験内容はレゴ® WeDo2.0を使用したプログラミングとロボットに関する内容が出題されます。問題は筆記試験と実技試験とで構成され、「メカの仕組み」や「プログラミングに関する知識」を確認する筆記問題と「モデルの製作」や「プログラミングの作成」といった実技が出題されます。これは「ロボ検」は知識だけでなく、実践力や応用力の育成を目指すことを理念としていることによります。級は3級から1級までの3つのグレードに分かれていますので、学習の到達度に合わせて計画的に挑戦することができます。この検定がプログラミングやロボットに興味を持って学んでいる子供たちの到達目標になり、さらに学習意欲を高める材料となることを目指しています。日ごろの「できた!」を「合格」に変えて「自信」と「達成感」をつかんでください。
受検対象者
小学1年生以上。初めて受検される方は3級からの受検を推奨しています。
受験資格
「レゴ® WeDo2.0」を使用してのご受験となります。

【3級】 1.筆記(知識・プログラミング)2.実技(組立て)
・知識(パーツの種類・はたらき、バランス、ギアの仕組み、丈夫な構造、投影図など)
・プログラミング(入力、出力、ループ、モーションセンサーを使用した順次プログラム、プログラミング的思考の基礎)
・実技(組立書て通りにモデルを組み立てる)
【2級】 1.筆記(知識・プログラミング)2.実技(組立て・プログラミング)
・知識(パーツの種類・はたらき、てこ・ギア・滑車の仕組み、クランク機構、プログラミング的思考など)
・プログラミング(モーションセンサー、ディスプレイ、ライトを使用した基本的な条件を指定したプログラムの作成。)
・実技(組立て書通りにモデルを組み立てる。組立てたモデルをプログラムで動かす)
【1級】 1.筆記(知識・プログラミング)2.実技(組立て・プログラミング)
・知識(パーツの種類・はたらき、てこ・ギア・滑車の仕組み、クランク機構、マルチタスク、プログラミング的思考など)
・プログラミング(モーションセンサー、チルトセンサー、マルチタスクを使用した条件を指定した発展的なプログラムの作成。)
・実技(完成写真を見てモデルを組立てる。組立てたモデルをプログラムで動かす)
ロボット検定For WeDo2.0の過去問題はCrefus オンラインショップからお求め頂けます。※2022年度の過去問題は2023年3月1日~販売予定です。
合格基準
合格者には合格証明書と認定バッジを進呈いたします。


受検料
- 【3級】2,900円(税抜)
- 【2級】3,900円(税抜)
- 【1級】4,900円(税抜)
受験料はお振込みとなります。また申込後は理由のいかんにかかわらずキャンセル、返金はできません。
合格しました!

