ロボットを活用した社員研修とは
ロボット活用し、「創造性」「共創性」「技術力」をアップ。
研修では「ロボットで行う課題」の達成を目標にチームで取り組みます。 そこで求められるのは、「創造性」「技術力」「コミュニケーション」「リーダーシップ」など。 限られた条件(メンバー、道具、時間「ヒト・モノ・カネ」)の中で課題を最適化していきます。
個人のスキルの向上とチームビルディングを同時に学べるプロジェクト型研修です。
以下のようなニーズにおこたえします…
- ■社員の創造性を発露し、実践・思考錯誤するトレーニングを行いたい。
- ■組織内の部署を超えた相互連携、コミュニケーションの機会を提供したい。
- ■開発担当者にハードウェアを実践する機会を与えたい。
- ■営業担当者の技術知識を向上させ、自社製品の分析・提案能力を伸ばしたい。
使用するロボット(Aコース)
LEGO® MINDSTORMS® Education EV3
チーム活動でコミュニケーションが活性化します
ディベートしながら戦略・戦術を確定します
使用するロボット(Bコース)
Arduino基板を搭載したマイコンカー
カリキュラムのご紹介
A チームプロジェクトコース
チーム(3-4人)でのプロジェクト活動。チームで戦略を立て、課題達成を目指します。
最終日にはチームの成果を競技会形式で披露します。また活動の成果をチームごとに発表しまとめます。
- 1日目
- ロボット・プログラミング技術習得
チームMT(戦略・戦術、担当、スケジューリング) - 2日目
- プロトタイプ製作・テスト課題の把握、改善
- 3日目
- 成果発表。
ロボット競技会。プレゼンテーション。表彰式。
世界のロボット競技会、 「FLL」のフィールドを使用。
活動成果をチーム毎に プレゼンテーションします。
B 組込みシステム入門コース
新入社員~若手エンジニアを対象にした研修です。Arduino基板を使用しC言語ベースのプログラミング言語でロボットの自動制御システムを構築します。SEやプログラマー採用の新入社員が現場に出る前の実践研修として効果的です。
1人1台ロボットを組み立て、自分のプログラミングで制御をテストします。
- 1日目
- ロボットの組立て、回路図、配線、LED・センサー実装
- 2日目
- 課題に向けたコーディング
成果発表例「センサー使用による自動制御車」など
※A・Bコースともに御社のニーズに合わせ、日数・内容をカスタマイズいたします
※講師派遣型研修です。御社にてリーズナブルな価格で開催が出来ます。
TV会議システムを使用し、 本社・支社同時のLIVE研修も可能です。
1人1台ロボットを組み立て、 自分のプログラミングで制御をテストします。
導入シーン
ITメーカー
対象:全社員
狙い:社員のコミュニケーション活性化、IoT研修
組込みソフトウェア
対象:新入社員(SE・プログラマー採用)
狙い:ハード技術者とコミュニケーションが取れるSEの育成
学校法人小中学校
対象:算数・数学・理科・技術教員
狙い:プログラミング教育必修化に向けた研修
生命保険会社
対象:支店職員
狙い:チームビルディング手法を学ぶ