2016年度、ロボット検定実施のお知らせ。
○For students (今期から名称がFor LEGOⓇ MINDSTORMSⓇ Education EV3に変更となります。)
第1回 6月26日(日)、第2回 10月23日(日)
会場:ロボット検定認定校
検定の詳細はこちら。
○For C(Arduinoを使った実技試験)
7月10日(日)
会場:川崎産業振興会館
検定の詳細はこちら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒・学生向け「For Students」が2015年10月18日(日)に開催されます。
今やロボット産業だけでなく、自動車、家電、医療、福祉など多方面で不可欠なロボット技術。
この検定では、知識だけではなくロボットの組立て、プログラミングスキルが必要となるため、応用力や実践的な総合力が試されます。
皆さんの挑戦をお待ちしております。
各試験の詳細はこちらから
申込み受付期間。2015年9月1日(水)~10月12日(月)

「ロボットを使った研修」は、ロボットを使用した座学+実践プロジェクトスタイルの研修です。現場で活躍するための実践的な技術を楽しみながら身につけます。
・ソフトウェアとハードウェアの両面の技術を育成するカリキュラム
・ロボットで研修成果を発表。学習成果の可視化できます。
・ロボット検定4級に連動した研修。
といった特徴があります。
今回、新入社員を対象にハードウェアとソフトウェアの連動性を学んで頂くことを主眼を置いた研修といたしました。
【実施概要】
・開催日時:2015年6月28日(水)、7月1日(水)
・お客様:株式会社ミクロスソフトウェア様
・受講者:新入社員 7名
・実施会場:株式会社ミクロスソフトウェア様 本社(神奈川県川崎市)、北海道支社、大阪支社での遠隔通信スタイル。
【カリキュラム】
・プログラム言語C言語でロボットの自動制御システムを構築する。
・ソフトウェア技術者にメカ、電気を経験して頂くことで、組込みシステムの技術の習得と実践力を高めることを目的とする。
・ロボットの組立て、回路図、マイコンボードの配線、C言語でのプログラミング、制御システムの製作を行う。
・最終日にロボット検定4級に準じた修了検定を実施する。
【研修風景】
本社と北海道支社、大阪支社をTV会議方式で同時実施。
本社で講義を進め、質問や確認は随時対応。

・1日目
製作風景ロボットを製作します。ギアボックス、基板への配線など。初めての方でも組立られるようにしっかりガイド。その後マイコン回路の実践。光センサに連動させてLEDを光らせました。
チームワーク良く受講者間で知恵を共有できました。

・2日目
プログラミング。C言語ベースのアルディーノ言語でプログラミング。
課題はライントレースの実装テスト。
緑のLEDを点灯さえてスタート。ゴール時に赤のLEDを点灯さえ停止、ゴールする。
アルゴリズムを使い、センサー値を反映させたプログラミングが完成。
最後は自分達で考案したプログラミングのテストです。
うまくいかなかった場合は、ハード、ソフトのどこに問題があるのかを立ち返り解決しました。講師から何度もアドバイスを受けまた受講者同志で活発な議論が行われました。

受講者の皆様、2日間お疲れ様でした。
ロボット技術検定機構では、各企業のニーズに合わせたロボット研修を随時実施いたします。
○新入社員、若年エンジニアに実践的な研修を受けさせたい。
○ハードウェア技術者とコミュニケーションを取れる組込み技術者を育てたい。
〇自社内で研修をする余裕がない。予算も限られている…
○自社に合ったオーダーメイドでできる研修を探している。
といったお声にお応えいたします。
お気軽にお問合せください。 生徒・学生向け「For Students」試験と、一般・技術者向け「For C」試験が2015年7月5日(日)に開催されます。
今やロボット産業だけでなく、自動車、家電、医療、福祉など多方面で不可欠なロボット技術。
この検定では、知識だけではなくロボットの組立て、プログラミングスキルが必要となるため、応用力や実践的な総合力が試されます。
皆さんの挑戦をお待ちしております。
各試験の詳細はこちらから
申込み受付期間。2014年5月6日(水)~6月28日(日)
ロボット技術検定「For Students」11月検定が2014年11月16日(日)に実施されました。
131名もの小中学生が受験致しました。
今回から準1級試験が初実施され14名の受験生が挑戦しました。
次回、2015年6月実施予定の検定では1級の実施が予定されています。
今回の合格率は以下となります。
3級 64.7%
準2級 64.7%
2級 64.5%
準1級 21.4%
またの挑戦をお待ちしております。